肛門内科

痔について

痔は肛門周辺の疾患の総称で、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(じろう=穴痔)の3種類にわけられます。国民病の一つともいわれ、日本人の3人に1人は痔で悩んでいるといわれています。肛門への負担が原因となりますが、その主な要因は便秘や下痢などの便通異常で、さらにはデスクワークや自動車の運転などで長時間の着座、食事・飲酒など、現代人の生活習慣も大きく関わっています。さらに、ストレスなども関係します。
命にかかわることはありませんが、痛みや出血などでQOL(生活の質)が大きく低下します。痔の種類によって治療法も変わりますので、早めにご相談ください。

痔核(いぼ痔)

排便時のいきみなどで肛門と直腸のつなぎ目にうっ血が生じ、静脈がこぶのように腫れたものです。直腸粘膜にできるものと肛門の皮膚にできるものがあり、その場所によって痛みなどの症状が異なります。

「内痔核」

直腸の粘膜(歯状線より内側)にできる痔核です。知覚神経が通っていないためほとんど痛みなどの自覚症状はありませんが、便通の刺激で痔核(血管の塊)が破れると比較的大量の出血をおこすため、びっくりして来院される方もよく見られます。
内痔核が大きくなると、排便時に肛門から飛び出してしまい(脱肛、脱出)、最初のうちは自然に元にもどっていたものが、症状が悪化し元に戻らなくなると激しい痛みを伴うこともあります。

内痔核の状態
Ⅰ度 痔核の脱肛なし
Ⅱ度 排便時に脱肛するが、排便後自然に元に戻る
Ⅲ度 排便時に脱肛する。指で押すと元に戻
Ⅳ度 脱肛した痔核を指で押し込んでも元に戻らない

Ⅰ〜Ⅱ度の場合は、薬剤と生活習慣の改善、排便習慣の改善などで治療できます(保存療法)が、Ⅲ度以上に進むと手術が必要となってきます。脱肛したままの痔核に血栓が生じると、強く腫れて激しい痛みが生じます。この状態を嵌頓痔核といいます。

外痔核

肛門の外側(歯状線より外側)にできる痔核です。皮膚には知覚神経が通っていますので、多くの場合、強い痛みを感じます。血栓によって痔核が強く腫れることがあり、いきんだり力が加わったりすると強い痛みを感じることがありますが、出血はほとんどありません。
薬剤と生活習慣や排便習慣の改善することが多いです。

裂肛(切れ痔)

便秘の硬い便で肛門の皮膚が裂けた状態です。下痢の刺激で裂けることもあります。大出血を伴うことはありませんが、少量の出血や排便のたびに傷が刺激され、痛みを生じます。痛みから排便を無意識に避けがちになって、便秘で硬くなった便でさらに傷が悪化する悪循環に陥り、慢性化すると潰瘍が肛門を狭めてしまう(肛門狭窄)ようになります。通常の裂肛の場合は薬剤と生活習慣や排便習慣の改善などの保存治療で比較的短時間で治すことが期待できますが、肛門狭窄をおこしてしまっている場合は手術が必要になることもあります。

痔瘻(痔ろう)

直腸と肛門をつなぐ歯状線の小さなくぼみ部分から細菌感染をおこすと、膿が溜まって膿の袋が生じます。これが肛門周囲膿瘍と呼ばれる状態で、ここに溜まった膿は排出先を探すように肛門のまわりにトンネル(瘻管)をつくり、最終的には肛門の外側に出口があいて、膿が排出されます。この時、残ったトンネル(瘻管)が穴痔=痔ろうです。
肛門周囲膿瘍の間は、化膿によってずきずきした痛みや発熱などがあります。膿が排出されるといったんおさまりますが、再発を繰り返して瘻管が蟻の巣のように拡がっていくこと(肛門周囲膿瘍)もあります。痔瘻の場合は薬や保存療法では完治せず、手術になることがあります。。

痔の予防

痔は便通異常が誘因となっておこります。生活習慣や排便習慣の見直しによって便秘や下痢になりにくい体質になることで、痔の予防が可能です。また、肛門周りの清潔を心がけましょう。

長時間座ったままや同じ姿勢のままでいることを避ける

座っていても立っていても、同じ姿勢を続けることによって、肛門周辺の血流が悪化します。立ち上がって体を動かしたりストレッチなどをしたりして、こまめに姿勢をかえ休憩をはさむように心がけましょう。飛行機や電車、車などによる長時間移動の際も同様です。

排便時にいきまない

排便時にいきむと肛門周辺の血流を悪化させ、出血を助長することもあります。便意を感じてからトイレに向かうなど、自然な排便を心がけましょう。

腰やお尻を冷やさない

冷えは血流の悪化を招きます。そのため冬場や冷房時などお尻や腰をできるだけ冷やさないように注意しましょう。

肛門周辺を清潔に

肛門に汚れが残っていると、細菌がはびこりやすくなります。肛門の清潔を保つためにもシャワートイレは有効です。

毎日、お風呂につかる

清潔を保つだけでなく、バスタブに浸かることによって肛門周辺の血流が促進されます。夏場でも毎日ぬるま湯に浸かることが大切です。

便秘や下痢にならない食生活の改善

便秘には、できるだけ食物繊維の豊富な食材と、水分の補給が大事です。冷たいものばかりでお腹を冷やすと下痢になる心配もあります。暴飲暴食を慎み、適度な運動と規則正しい食生活を送ることでお腹を整えて、排便異常にならないようにしましょう。

刺激物の過剰摂取は控える

刺激物を一度にたくさん食べたり、過度に辛いものを食べたりすると、排便時に肛門に負担がかかりますので注意しましょう。

アルコールや喫煙、刺激物摂取の習慣をみなおす

お酒は下痢を招きやすく、また喫煙は血流を悪化させます。過度な飲酒を控え、喫煙習慣を見直すことによって、痔のリスクを下げることが出来ます。

肛門科を受診しましょう

排便時に痛みを感じたり、出血があったりするようであれば、すぐに肛門科を受診しましょう。すぐに治るものもあれば、放置している間に深く進行し手術が必要になるケースもあります。まずは「あれ?」と気づくことがあったら、お気軽にご相談ください。

一番上に戻る
TEL.06-4869-3330TEL.06-4869-3330WEB予約WEB予約