下痢

下痢とは

便の水分量はおよそ60~70%が正常とされていて、それ以上水分が含まれていると下痢と判定されます。
口から摂取する食事や水分と、消化のために分泌される消化液を合わせると1日10リットルほどが腸に流れ込んでいます。このうち8割程度は小腸で吸収され、残りが大腸へ流入しますが、便中に含まれ体外に排出される水分はほんの0.1リットル程度です。つまり99%は栄養や電解質などとともに腸から吸収されています。
何らかの原因で腸の吸収が低下すると下痢になります。便中の水分量が80%程度のものを軟便、90%を超えるものを水様便といいます。症状が短期間でおさまる急性下痢と、3週間以上症状が続く慢性下痢にわけられます。

下痢を起こす原因

下痢の原因としては、食べ過ぎやお酒の飲み過ぎ、刺激物(唐辛子など)、細菌やウイルスによる感染症、ストレスなどによる腸のけいれんなどがあります。

下痢がおこる病気

下痢を伴う症状をもつ疾患としては、過敏性腸症候群や大腸ポリープ、細菌やウイルスによる感染症などがあります。

細菌やウイルスによる下痢

感染症で起こる下痢のなかでも多いのは、サルモネラ菌、O-157、ノロウイルスなどでおこる食中毒です。激しい下痢にともなって、強い腹痛や嘔吐や発熱などがあります。
細菌やウイルスによってできた毒素を体外に排出しようとする反応です。食品の調理にあたっては十分衛生面に注意を払い、症状が激しいときには医師に相談しましょう。
また、細菌やウィルスの種類によっては血便を伴うこともありますが、血便を伴う場合は、すぐにご相談ください。

大腸ポリープ

大腸の粘膜にできる良性腫瘍で、ポリープによって下痢の症状がでることがあります。またポリープが肥大化すると腸管が狭くなって便秘になることもあります。便が通過するときに擦れて出血するケースもあります。
ポリープは放置しておくとがん化するおそれもありますので、下痢などの不調が続く方は大腸カメラを受けてみることをお勧めします。ポリープが発見されると、内視鏡により切除する日帰り手術が可能です。

検査

問診によって、便の形や色、臭いなどや下痢の頻度などを確認し、食中毒や食べ過ぎながないかを確認します。炎症による下痢の可能性がある場合は、便検査や大腸カメラ検査を行います。
当クリニックでは苦痛の少ない鎮静剤を使用した検査で眠っている間に検査は完了しますので、安心して受診していただけます。

下痢の治療

下痢は体の水分を過剰に体外に排出して脱水を起こすリスクが高いため、水分補給が大切です。経口補水が難しい場合には、点滴などの処置をすることもあります。
検査の結果病変が見つかったときには、それぞれに応じた薬物投与で症状を緩和する治療を行います。
できるだけ体を冷やさないようにして、消化の良いものを食べ、水分を補給することを心がけてください。

急性下痢の場合

水分の補給が大切ですが、冷たいものは腸への刺激にもなるため、常温のもの、温めたものを飲むようにします。刺激物を摂らないことも大切です。飲み物としては白湯、湯冷まし、カフェインの入ってない麦茶、経口補水液などがよいでしょう。食事が取れる場合はおかゆ、うどん、コンソメスープなどのほか、すりおろしたリンゴがお勧めです。

慢性下痢の場合

栄養価が高く消化が良いものを選んで食べましょう。冷たい飲み物は刺激になりますので温めたものや常温のものを摂るようにしましょう。牛乳は一般的には良いのですが、乳糖不耐の症状がある方は下痢を発症することがありますので避けてください。また、刺激物(香辛料など)やお酒は避けてください。
下痢に優しい食物としては、鶏のささみ、白身魚、卵、納豆などを中心とし、主食はやわらかめのごはんやうどんなど、果物ではリンゴやバナナがお勧めです。

一番上に戻る
TEL.06-4869-3330TEL.06-4869-3330WEB予約WEB予約